HandBrakeの使い方と設定方法【QSV対応エンコーダー】

フリーの動画エンコードソフト「HandBrake」(ハンドブレイク)の使い方や設定方法について簡単に紹介します。

※この記事で紹介しているHandBrakeのバージョンは「0.10.5」です

スポンサーリンク

HandBrakeとは?

handbrake

HandBrakeは、フリーで使用できる海外産エンコーダーです。

何が出来る?

主に以下の様な事ができます。

  • 様々な動画ファイルをMP4・MKV形式に変換(これ以外の形式はムリ)
    • BD/DVD/ISOファイルからも変換可能(コピーガードを回避する機能はない
  • 動画のクロッピング
    • 例えば、「動画の上から30pxを削り取る」みたいな事ができる(削りとった部分は黒帯表示される)
  • 動画のリサイズ
    • 例えば、1920×1080→1280×720に縮小してエンコしたり出来る
  • フィルタ
  • チャプター設定(チャプターを新しく設定する事はできない
  • 字幕ファイル読み込み(.srt)

エンコーダーとして基本的な事は全て出来る」と考えてOKです。

特徴は?

主に以下の様な特徴があります。

  • フリーでオープンソース
  • マルチプラットフォーム対応
    • Windows/MAC/Linuxに対応
  • 映像コーデックは、H.265/H.264/MPEG-4/MPEG-2/VP8/Theora(VP3)に対応
  • 音声コーデックは、AAC/MP3/AC3/DTSに対応
  • 日本語にも(一応)対応している
    • 日本語版は、バージョン0.9.5から更新がストップしたままなのでオススメじゃありません
    • 最新版(英語)の方が機能が充実してますし、使いやすいです
  • エンコードが早くて、動作が安定してる
  • QSVにも対応している(日本語版では対応していません

おそらく、世界的に見れば最も使用されているエンコーダーなんじゃないかと思います。

エンコーダー、いっぱい有りすぎてどれ使えば良いかわかんない!」みたいな人は、HandBrakeを使っておけば間違い無いんじゃないかと思います。

ダウンロードとインストール

導入方法についてです。

  1. こちらのHandBrake公式ページよりインストーラーをダウンロードする
    2016-02-15_22h44_34
  2. 起動する
  3. インストーラーの指示通りに進めていく
    2016-02-15_23h33_52

    • 変な広告ソフトを一緒にインストールされたりする事もないので、何も考えずに進めていくだけでOKです
  4. 最後に「Finish」をクリック

以上で導入終了です。

使い方

インストールが終わったら、HandBrakeを立ち上げて下さい。

画面について大雑把に説明すると以下のようになります。
handbrake_設定
▲クリックで拡大

基本的に、HandBrakeは初期設定が優秀なので、こだわったエンコードをしない限りは設定を弄る必要はありません。

というわけで例として、動画を読み込んで、高画質・低容量(H.264,AAC)な設定でエンコするまでの一通りの流れを紹介したいと思います。

 

以下、流れです。

  1. 左上の「Source」(2016-02-16_18h38_32)をクリックする
  2. 左側に以下のようなウィンドウが開くので、読み込みたい方法で動画を読み込む
    2016-02-15_22h43_52
  3. ↓―――――――――――――――ここから1つの動画ファイルのエンコ設定始まり―――――――――――――――↓
  4. 読み込みが終わると、上の「Source」の部分に動画が読み込まれるので、エンコの設定を行いたい動画を選択する(複数動画を読み込んだ場合)
    2016-02-15_22h50_49
  5. プリセットを選択する
    2016-02-15_23h36_24

    • 基本的には自分の好きなプリセットを選べば良い
    • 「よく分からない!」という人は「Normal」を選べばOK
    • 高解像度・高画質な動画をエンコ刷る場合は、「High Profile」を選ぶと良い(けど携帯機器で再生できない動画になる可能性あり)
  6. 動画形式を選択する
    2016-02-16_17h34_49

    • 「MP4」の場合で動画共有サイト(Youtubeとか)に投稿する場合には、「Web Optimized」にチェックを付ける
  7. 出力するパスとファイル名を設定する
    2016-02-16_18h22_04
  8. 「メニュー」→「Add To Queue」(2016-02-16_18h37_32)をクリックして”キュー”に追加する
  9. ↑―――――――――――――――ここまでで1つの動画のエンコ設定終わり―――――――――――――――↑
  10. エンコしたい動画がまだあるなら、4.に戻って繰り返す
  11. 「メニュー」→「Start」(2016-02-16_18h36_44)をクリックしてエンコードを開始する
    • HandBrakeでは、”キュー”に入っている動画を順番にエンコードしていく
    • ”キュー”の中身は、「メニュー」→「Show Queue」(2016-02-16_18h37_26)で確認できる
      2016-02-16_18h35_51
  12. 動画完成!
    mp41

普通の動画ファイルをエンコードするなら、こんな感じの流れになります。

他に、

  • 字幕付き動画をエンコしたい場合
  • チャプターを変更したい場合
  • 複数音声の場合

などには、少しだけ操作が増えると言った感じです。(おそらく↑の流れが理解できたなら、大体分かると思いますが)

設定方法

設定についての解説です。

映像コーデックについての設定

「Video」タブの設定項目についてです。

2016-02-15_23h38_08

  • Video Codec
    •  映像のコーデックを指定する
    • MP4の場合は「VP8」「Theora」は使用できない
  • Framerate(FPS)
    • 動画のフレームレートを設定する
    • 例えば、「60fps→30fpsに落としたい!」という時などに使う
    • 「Same as source」にすると読み込んだ動画のfpsをキープする
  • Constant Framerate
  • Variable Framerate
  • Optimise Video:(H.264の場合の項目)
    • x264 Preset:右にすればするほどエンコ時間は長くなるが、ファイルサイズ当りの画質が向上する
    • x264 Tune:エンコする動画の種類によって使い分ける事で、ファイルサイズ当りの画質が向上する
    • H.264 Profile:H.264のプロファイルの設定。「Baseline」→「Main」→「High」の順番で、ファイルサイズ当りの画質が向上するが、再生の互換性も下がる
    • H.264 Level:H.264のレベルの設定。解像度とかfpsの限界値を決めれる。Wiki参照。
  • Quality
    • Constant Quality
      • 画質の良さの設定。右にすれば(数字を小さくすれば)画質は良くなるが、ファイルサイズが大きくなる
      • 「0」で可逆圧縮になる
    • Avg Bitrate

インターレース解除してエンコする方法

インターレース解除は、「Filters」タブ→「Deinterlace」から設定できます。

設定としては、「Deinterlace」か「Decomb」のどちらかを選択します。(どちらでも解除できます)

  • Deinterlace:全てのフレームに解除処理を行う(プログレッシブなフレームにも処理も行う)
    • Fast:エンコ早いけど荒く除去(リニア補間フィルタ)
    • Slow:エンコちょっと遅くなるけどまぁまぁキレイに除去(Yadif フィルタ)
    • Slower:エンコ遅くなるけどキレイに除去(Yadifフィルタ )
    • Bob:フレームレートを倍に出来る(Yadif ダブルフレームレート出力)
      • 例えば、29.97iな動画の場合、60pに変換する事ができる(こういうのを「Bob化」と呼ぶ)
      • 倍にする事で”実質”インターレース解除する事になる
  • Decomb:動画を解析して目に見えるようなチラつきだけを解除する(コッチのほうが比較的にキレイだけど負荷が重い)
    • Default:エンコ遅くなるけどキレイに除去
    • Fast:エンコ早いけど荒く除去
    • Custom:解除する基準を自分で設定する 
      参考HandBrake 解説 @Wiki – デインターレースフィルタの詳細解説
    • Bob:フレームレートを倍に出来る
      • 例えば、29.97iな動画の場合、60pに変換する事ができる(こういうのを「Bob化」と呼ぶ)
      • 倍にする事で”実質”インターレース解除する事になる
「インターレース解除って何?」という人は以下記事を参考にしてみて下さい。

参考インターレース解除とは?インターレース動画とプログレッシブ動画の違い

テレシネする方法

逆テレシネする方法です。

逆テレシネの説明

例えば地デジで放送されているアニメなんかは本来24fpsとして作られてますが、放送として流す際には30fpsにかさ増し(これをテレシネという)放送しています。

なので、6fps分は無駄なわけです。(30フレームの内、6フレームは同じフレームということ)

逆テレシネは、このように被っているフレームを自動的に間引く事を言います。(地デジ・BS/CSのアニメ動画とかエンコする場合は必須の設定)

参考動画の「テレシネ」「逆テレシネ」の意味と違い

 

「Filters」→「Detelecine」から項目を選べます。
2016-02-16_17h06_33

字幕の設定(設定しないと字幕は出ないので注意)

例として「DVD・BD」を読み込んだ際に、字幕を読み込む設定について紹介します。

  1. 「Subtitles」タブ→「Add Track」ボタンの▼部分をクリックして、「Add All Remainning Tracks」を選択します。
    2016-02-16_21h02_57
  2. これでDVD・BDの字幕が全て読み込まれます。(外国の映画DVDを読み込んだ場合)
    2016-02-16_21h01_19

あとは普通にエンコードすれば、字幕付きで動画として出力できます。

 

読み込み時のメニューの意味は以下の様な感じです。

  • Add New Track
    • 新しく空の字幕トラックを追加する(追加した後にDVDなどの字幕を選択する事も可能)
  • Add All Remaining Tracks
    • 動画ファイル・DVD・BDに含まれる字幕全てを読み込む
  • Add All Remaining Closed Captions
    • 強制字幕を読み込む設定だと思います。(例えば、意味がわからないとストーリーの理解に支障をきたすような字幕)
  • Add All Remaining Selected Languages
    • デフォルトで選択されている字幕のみを読み込む

 

また、MP4とMKVでは字幕の扱いが変わってくるので注意です。

  • MKV:「焼き付け」と「パススルー(ソフト字幕)」の2種類可能
  • MP4:「焼き付け」のみ

ソフト字幕:表示・非表示を切り替えられる字幕です
焼き付け:映像自体に合成されている字幕(非表示にすることは出来ない)

※ちなみに「MP4」コンテナが字幕に対応していないのではなくて、MP4コンテナにDVDの字幕形式(idx/sub/Vobsub)が対応していないというだけです。MP4でも通常は字幕に対応可能です。

 

この字幕の扱いについては、メニュー上から操作できます。

  • Burn In
    • 字幕を「焼き付け」する(外すと「ソフト字幕」になる)
      ※MP4の場合は、チェックを外していても「焼き付け」される
  • Forced Only
    • 強制フラグのある字幕のみを表示させる。(先ほどの看板の例のような字幕)
  • Default:
    • 再生時に、チェックを付けた字幕を最初から流すようにする
  • 2016-02-16_21h27_45

 

それと、字幕ファイル自体については、以下のように対応しているみたいです。

  • SRT, Closed Caption(CC): 動画に焼き付けることはできない。パススルーのみ可能。
  • VOBSUB: コンテナが”MKV”の場合は、パススルー、焼き付け(字幕1つのみ)どちらも可能。コンテナが”MP4″の場合は、原則として焼き付けのみ。パススルーも可能だが、表示可能かどうかは再生環境・プレイヤーよる。
  • PGS Subtitles: コンテナが”MKV”の場合は、パススルー、焼き付け(字幕1つのみ)どちらも可能。コンテナが”MP4″の場合は、焼き付けのみ可能。
  • SSA Subtitles: パススルー、焼き付け(字幕1つのみ)どちらも可能。焼き付ける場合、フォント、色、スタイルなどは保持できるが、アニメーション効果は保持されない。

引用:HandBrake 解説 @Wiki – エンコード設定/Subtitles 解説

あと、「字幕が複数あって、どれが目当ての字幕かわからない!」という場合は、後述する「エンコードの結果をプレビューする方法」で、動画の一部だけをプレビューして目当ての字幕が表示されるか確認すると良いと思います。

プリセットの設定

2016-02-15_23h36_24

  • Add:新しいプリセットの追加
  • Remove:選択したプリセットの削除
  • Options:プリセットの設定

エンコードの結果をプレビューする方法

メニューにある「Preview」(2016-02-16_18h39_00)から、”エンコードするとどのような動画になるのか”をプレビューできます。

handbrake_preview

  • Start at Preview:
    • プレビューの開始点を指定する
  • Duration:
    • プレビューの長さを指定する (秒)
  • Use system default player:
    • チェックを入れると、オプションで指定したプレイヤー (VLC等) ではなく、.mkv / .mp4(m4v) に関連付けられているプレイヤーで再生する。
VLCを使用する場合は、メニューの「Tools」→「Options」から、VLCのパスを通しておく必要があります。

2016-02-16_16h43_02
▲ただし、VLCメディアプレイヤーをインストールしてある状態で、HandBrakeをインストールしたなら、自動的に設定されているはずです。


QSV機能の有効・非有効化

QSVは、IntelのCPUに付いているハードウェアエンコード機能です。

普通にCPUパワーでエンコードするよりも高速に、省電力でエンコできます。

 

QSVに対応しているCPUを使用しているなら、「Video」タブの「Video Codec」から「H.264(Intel QSV)」という項目が選べます。

それを選べばQSVでエンコードできます。

補足

エンコする際には、

  • 出力ファイル名
  • 出力パス

には日本語(全角文字)はなるべく含めないようにしましょう。(エラーの原因になるかもしれません)

 

このページの情報は以上です。

 

関連おすすめのフリーエンコードソフト11選【エンコーダー】

関連動画のエンコードを出来るだけ高速化する方法

コメント

  1. 通りすがり より:

    HandBrake(ハンドブレイク)と書いてありますが、
    Break(ブレイク)ではなく
    Brake(ブレーキ)です。
    従って、カタカナで書くなら「ハンドブレーキ」です。

    • 管理人 より:

      すみません。
      日本語公式サイトでも、Wikipediaでも「ハンドブレイク」と記載されているので、このサイトでも「ブレイク」としています。

      HandBrake日本語版 (ハンドブレイク) プロジェクト日本語トップページ – OSDN
      https://osdn.jp/projects/handbrake-jp/

      HandBrake – Wikipedia
      https://ja.wikipedia.org/wiki/HandBrake

      ただ、どちらでも間違いではないらしいです↓。

      海外製ソフトであるため正式なカタカナ表記は定まっていない。ハンドブレイク表記はBreak(壊す)の誤読としばしば勘違いされるが、Brake(ブレーキ)とBreak(壊す)は同音異字で発音はブレイクが近い、英語発音でハンドブレイクと表記する人がいる一方、日本語発音でハンドブレーキと表記する人もいるがどちらも間違いではない。

  2. 名無し より:

    初めまして。一番わかりやすくhandbrakeの使い方を解説頂いて助かりました (だいぶ急いでいたのですが初心者でもすぐにできました)!ありがとうございましたm(_ _)m

  3. 匿名 より:

    ハンドブレイクじゃなくてハンドブレーキですよ

    • 匿名 より:

      BrakeはBreakと同音で読みはブレイク、意味はブレーキ。
      昔の日本人が適当にカタカナ読み付けた負の遺産。

  4. 困ったちゃん より:

    分かりやすい解説に感謝です。それで、handbrakeを使ってみたいと思いインストールしましたが、ソース画面にDVDドライブのマークが出ません。何度インストールをやり直しても同じです。何か対策はありませんか。

  5. HBユーザー より:

    「インターレース解除してエンコする方法」の項目にあるDecombの説明は、DefaultとFastが逆ではないでしょうか?
    また、「QSV機能の有効・非有効化」の項目にあるDisable QuickSync Decodingですが、これはQSV自体の有効無効では無く、QSV使用時にQSVでデコードもするかどうかの有効無効であり、説明を間違えています。

タイトルとURLをコピーしました