【AviUtl】さつき氏のスクリプトまとめ(6/6)【@加減速(ADC)効果一覧】
さつき氏スクリプト 2015.11.04
AviUtlスクリプト製作者「さつき」氏が公開しているスクリプト集の「加減速(ADC)」効果系についてのまとめです。
導入方法については以下記事を参考にしてください。
参考:さつき氏のスクリプトの導入方法
@加減速(ADC)効果とはどういうもの?
通常、AviUtlの本家で用意されている「加減速移動」では、”決められた加減速”しか設定できませんが、
「@加減速(ADC)効果」では、既存のエフェクトやアニメーション効果に、加減速の”度合い”を設定できます。
 |  |
▲本家 →一定の加減速 | ▲さつき氏ADC効果 →加減速の度合いを設定できる |
詳しくは「さつき」氏のブロマガを参考にしてみてください
参考:【AviUtl】イージング(加減速)まとめ:さつきのブロマガ – ブロマガ
効果一覧
ADC_標準登場
「TA標準登場」効果に加減速調整機能を付加したバージョンです。
テキストには使えません。(使える事には使えますが「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れても全文字が同時に登場・退場してしまいます)

「TA標準登場」と同じく回転させたりも出来ます。

詳しい各パラメータは「TA標準登場」の説明を参考。
ADC_クリッピング
「クリッピング」エフェクトに加減速調整機能を追加した効果です。

ADC_色ずれ
「色ずれ」エフェクトに加減速調整機能を追加した効果です。

ADC_図形
「図形」オブジェクトの
を加減速できる効果です。
適用するオブジェクトは何でもOKです。

ADC_扇状
「カスタムオブジェクト」の「扇型」に加減速を追加した効果です。
適用するオブジェクトは何でもOKです。

この効果だけで作ったものを複数、適当にレイヤーに設置するだけで、”それっぽい”ものが簡単に作れます。

加減速エディタ_座標、加減速エディタ_回転、加減速エディタ_その他
アンカーポイントにて設定したグラフの形に沿って、加減速させる事ができる効果です。
それぞれ、
から選べます。
「その他」では
を調整できます。
このページの情報は以上です。
前ページ:【AviUtl】さつき氏のスクリプトまとめ(5/6)【@音声効果一覧】
"+t+""+v+""+">"}var u,c=e(42),f=e(64),a=e(59),p=e(48),s=e(66),y=e(39),l=(e=e(47),"prototype"),v="script",b=e("IE_PROTO"),g=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;g="undefined"==typeof document||document.domain&&u?function(t){t.write(i("")),t.close();var r=t.parentWindow.Object;return t=null,r}(u):((t=y("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(i("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var r=a.length;r--;)delete g[l][a[r]];return g()};p[b]=!0,r.exports=Object.create||function(r,n){var e;return null!==r?(o[l]=c(r),e=new o,o[l]=null,e[b]=r):e=g(),n===t?e:f(e,n)}},function(t,r,n){var e=n(5),o=n(41),i=n(42),u=n(10),c=n(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,r){i(t);for(var n,e=u(r),f=c(r),a=f.length,p=0;p
タイトルとURLをコピーしました
コメント