【AviUtl】時間制御の使い方
オブジェクト 2016.03.10
AviUtlにおける「時間制御」オブジェクトの使い方について紹介します。
時間制御オブジェクトとは?
時間制御オブジェクトは、以下のことが行えるオブジェクトです。
- 配置した区間内の逆再生
- 配置した区間内の繰り返し再生
- 配置した区間内のコマ落ち再生
追加方法
タイムライン上で
「右クリック」→「メディアオブジェクトの追加」→「時間制御」から追加できます。(
)
設定ダイアログの項目について
設定ダイアログの各項目の解説です。
 |
- 位置:
- オブジェクトの時間経過率を設定できる
- 例えば「100」→「0」と指定すると逆再生する
- 繰り返し:
- 「位置」で指定した区間内を繰り返す
- 例えば「2」と指定すると、2倍速の速さで同じ区間を2回再生する
- コマ落ち:
- フレームを間引いて再生できる
- 例えば「2」と指定すると、2フレーム毎に再生される(カクカクになる)
- 対象レイヤー数:
- 適用するレイヤーの範囲

- フレーム番号指定:
- 「位置」の指定を、フレーム数で指定できるようになる
|
具体的な使い方
具体例を示して、使い方を紹介します。
「位置」を「100」→「0」と指定すると、指定区間内が逆再生できます。(図1)

図1
とすると、配置した区間の半分までの長さを2回再生できます。(図2)

図2
「コマ落ち」を「2」と指定すると、2フレーム毎にカクカク再生されるようになります。(図3)

図3
対象レイヤー数を設定すると、対象レイヤー数の範囲だけに適用されるようになります。(図4)
この例だと、レイヤー2・レイヤー3の「動画.mp4」だけ2倍速で2回再生されます。

図4
- 「フレーム番号指定」にチェックを入れる
- 「位置」を「700」→「1000」と指定する
- 「繰り返し」を「2」と指定する
このようにすると、700フレーム目から1000フレーム目までが2回再生されるようにできます。(図5)

図5
このページは以上で終了です。
関連:カメラ制御
関連:グループ制御
"+t+""+v+""+">"}function i(t){t.write(o("")),t.close();var n=t.parentWindow.Object;return t=null,n}var u,c=r(42),f=r(64),a=r(59),p=r(48),s=r(66),l=r(39),r=r(47),y="prototype",v="script",d=r("IE_PROTO"),b=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;b="undefined"==typeof document||document.domain&&u?i(u):((t=l("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(o("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var n=a.length;n--;)delete b[y][a[n]];return b()};p[d]=!0,t.exports=Object.create||function(t,n){var r;return null!==t?(e[y]=c(t),r=new e,e[y]=null,r[d]=t):r=b(),n===C?r:f(r,n)}},function(t,n,r){var e=r(5),c=r(41),f=r(42),a=r(10),p=r(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,n){f(t);for(var r,e=a(n),o=p(n),i=o.length,u=0;u
タイトルとURLをコピーしました
コメント