「ドロップフレーム」と「ノンドロップフレーム」な動画の違いについて簡単に解説します。
前提知識
この記事を理解するためには、最低限、
- フレームレート
- インターレース
- プログレッシブ
などの意味を理解しておく必要があります。
「意味を知らない!」という人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
参考:フレームレートとは?VFR(可変)とCFR(固定)の違い
ドロップフレームとノンドロップフレームの違い
2つの意味の違いについて理解するには、まず、テレビの歴史について知らなければなりません。
テレビ(NTSC)のfpsは元々、モノクロ放送時代は「30fps」でした。
しかし、カラー放送に移行する際に、情報量が増える事が原因で、fpsを「30fps」から「29.97fps」に変更せざる得なくなりました。
fpsを変更したのは良いですが、
このままでは「1秒を30フレームとしてカウントしてるのに、動画のソース自体は29.97フレーム分しか無い」ので、放送しているとどんどん時間のズレが生じてしまいます。
この時間差をどうにかしようと考えられた概念が「ドロップフレーム」です。
「ドロップフレーム」な動画では、「10分当り、18フレームの誤差が出る」という事が問題点なので、「各分数毎に2フレームずつ修正して、10分に繰り上がるところは修正を行わない」という風な感じで修正を行って、従来の30fpsと同じようにタイムコードを修正します。
イメージとしては以下の動画のような感じです。
また逆に、「ドロップフレーム」の対義語として、
ドロップフレーム動画以外の動画のことを「ノンドロップフレーム」と呼ぶようになりました。
具体的なフレーム数
○ドロップフレームな動画のフレームレート
- 59.94fps
- 29.97fps
- 23.976fps
○ノンドロップフレームな動画のフレームレート
- 60fps
- 30fps
- 24fps
動画編集の際のドロップフレームの扱い
正直、「テレビで流す用の動画で、1時間の動画をぴったり1時間の動画(タイムコードを1時間ジャスト)として作りたい!」という場合以外は、ドロップフレーム・ノンドロップフレームについて意識する必要はありません。
編集の際は「元動画のフレームレート」に合わせておけばOKです。
例えば、その動画が29.97fpsな動画なら29.97fpsとして読みこめばOKですし、30fpsな動画なら30fpsとして読みこめば良いです。
基本的に無の状態から動画を作り出すなら、ノンドロップフレーム動画として作ればOKです。
どのような動画がドロップフレームなのか
テレビで放送されている地上デジタル放送などはドロップフレームなのは言うまでもないですが、
日本で発売されている「デジカメ」「スマホ」などの動画も、日本のテレビ規格であるNTSC(今はISDB-Tという規格)と互換性を持たすために全て「ドロップフレーム」形式となっています。
すなわち、フレームレートで言う所の、
- 59.94fps
- 29.97fps
などです。
実際の商品(カメラなど)の表記では、
- 「60fps」
- 「30fps」
などとノンドロップフレーム表記で書かれている事が多いですが、実際にはこれはドロップフレームです。
実際にメーカーの仕様ページとか見てみると、こんな感じ↓で小さい文字で書いています。(書いてないメーカーもあります)
結局何が言いたいかと言うと、
「私たちが普段撮影している動画はほとんどドロップフレームな動画」という事です。
このページの情報は以上です。
コメント